Quantcast
Channel: 三角絞めでつかまえて2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2570

先生と迷い猫(ネタバレ)

$
0
0

先生と迷い猫

先生と迷い猫

2015/日本 上映時間107分
監督:深川栄洋
原案:木附千晶
脚本:小林弘利
エグゼクティブプロデューサー:藤本款
プロデューサー:三木和史、深瀬和美
撮影:月永雄太
照明:宮尾康史
録音:林大輔
美術:黒瀧きみえ
装飾:石渡由美
衣装:白石敦子
ヘアメイク:鷲田知樹
編集:坂東直哉
音楽:平井真美子
音響効果:斎藤昌利
助監督:菅原丈雄
アニマルアドバイザー:佐々木道弘
スクリプター:北濱優佳
制作担当:福西良
出演:イッセー尾形、染谷将太、北乃きい、ピエール瀧、嶋田久作、佐々木すみ江、カンニング竹山、久保田紗友、もたいまさこ、岸本加世子
パンフレット:★★★(750円/記事はどれも良い感じ。三毛猫ドロップのシールが付いているのも良し)
(あらすじ)
校長職を定年退職し、妻に先立たれて一人暮らしをする森衣恭一(イッセー尾形)。堅物で偏屈なことから近所でも浮いた存在で、訪ねてくるのは亡き妻がかわいがっていた野良猫のミイだけ。追い払おうとする森衣をよそに、ミイは毎日妻の仏壇の前に座っていた。そんなある日、ミイが姿を見せなくなり、気になって探し始めた始めた森衣は、同じようにミイを探す人々がいることを知り、その交流のなかで「いなくなってからでは伝えられない気持ち」に気付く。(以上、映画.comより)

予告編はこんな感じ↓




70点


※この記事は「シグマ15」に従って書いています。
※この映画についての感想は、はちごろうさんのブログとか読むと良いですよ。


今さらながら、10月公開作を11月上旬に観た時の感想を12月下旬に垂れ流しておきますよ(3回目)。10月上旬の某日、前売り券を使うために長野県の千石劇場まで行って「Mr.タスク」を観たんですが、その時、同劇場にお金を落としたい気分になって、つい本作の前売り券を買っちゃったんですね。で、もともとそんなに観たい類の作品ではないため、なかなか気が向かなかったんですけど、いつの間にか上映が終わりそうになってしまったので、都内での上映最終日、シネマサンシャイン池袋で観て来ました。不安な気持ちになりましたよ… (ノω・、) グスン


劇場に飾られていた出演者のサイン入りポスター。観客は客席の10分の1ぐらい→思ってたより入ってた記憶。
CS池袋で先生と迷い猫


いわゆる「偏屈な人がふとしたキッカケで人間性を取り戻す」系の映画でして。「猫がいなくなって、必死に探し始める」という終盤の展開に、内田百閒先生の随筆「ノラや」を連想した方は多いんじゃないでしょうか(パンフのコラムで川本三郎さんも触れてた)。そして、「1匹の猫を通じて、町に暮らす人々の日常を映し出す」的な作品でもあって。この手の「たいした事件が起きない映画」って、正直、あまり好まないんですけど、今作の場合は登場人物たちを甘やかすことなく、ちゃんと猫にまつわる影の部分も描いているし(猫嫌いの人もいたり、主人公の猫との接し方が注意されたりもする)、僕が猫好きなのもあって、なんとなく優しい気持ちで観られた次第。不登校の小学生が出てきたのも面白くて、最後に彼がキリスト教系の施設らしき場所で生活していることがわかるワケですが、あれは「猫もいいけど、他にもっと大切な問題があるんじゃないの?」的な厳しい問い掛けに感じられて、勝手に考えさせられました。一応、オチを描いておくと、三毛猫は見つからなかったものの、町の人たちと接することで少し生命力&コミュニケーション能力を取り戻した主人公が、亡き妻の夢を見ながら終わってました…よね、たぶん。


役者さんはみんな良い感じ。僕的には岸本加世子さんの“おばちゃん感”が良かったですね~。
岸本加世子さん


その他、小明ちゃんの「感じる仏像」の映像が流れたとか、「愛感同一」とか、書きたいことはいろいろあるんですけど、割愛! それなりに褒めてますが、僕はイッセー尾形さんの芝居がやりすぎというか、「あんなコミュ障の奴に校長は務まらねーだろ」と感じて、結構萎えました。それと「奥さんが先に死ぬ話」ということで、ラストに夢の中で亡き奥さんと会う場面はボロボロ泣いたけれども、「もし僕の奥さんに何かあったら… (ノω・、)」とスゲー不安になったので、本当は80点ぐらいに感動しながらも70点という着地(酷い採点基準)。でも、まぁ、三毛猫のドロップは超可愛いし、もしかするとあなたにとって大切な1本になるかもしれません。


まさか、もたいまさこさんに自分の奥さんを重ねる日が来るとはなぁ…。
もたいまさこさん


おしまい (ФωФ) ニャー




深川栄洋監督作はこれが良かったです。僕の感想はこんな感じ



原案になった本を貼っておきますね。読もうかなぁ。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 2570

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>