ブリッジ・オブ・スパイ
![ブリッジ・オブ・スパイ]()
原題:Bridge of Spies
2015/アメリカ 上映時間142分
監督・製作:スティーブン・スピルバーグ
製作:マーク・プラット、クリスティ・マコスコ・クリーガー
製作総指揮:アダム・ソムナー、ダニエル・ルピ、ジェフ・スコール、ジョナサン・キング
脚本:マット・シャルマン、イーサン・コーエン、ジョエル・コーエン
撮影:ヤヌス・カミンスキー
美術:アダム・ストックハウゼン
衣装:カシア・ワリッカ=メイモン
編集:マイケル・カーン
音楽:トーマス・ニューマン
出演:トム・ハンクス、マーク・ライランス、スコット・シェパード、エイミー・ライアン、セバスチャン・コッホ、アラン・アルダ、オースティン・ストウェル、ミハイル・ゴアボイ、ウィル・ロジャース
パンフレット:★★★☆(720円/時代背景や登場人物の解説がちゃんと載っているのが良かった!)
(あらすじ)
保険の分野で着実にキャリアを積み重ねてきた弁護士ジェームズ・ドノバン(トム・ハンクス)は、ソ連のスパイとしてFBIに逮捕されたルドルフ・アベル(マーク・ライランス)の弁護を依頼される。敵国の人間を弁護することに周囲から非難を浴びせられても、弁護士としての職務を果たそうとするドノバンと、祖国への忠義を貫くアベル。2人の間には、次第に互いに対する理解や尊敬の念が芽生えていく。死刑が確実と思われたアベルは、ドノバンの弁護で懲役30年となり、裁判は終わるが、それから5年後、ソ連を偵察飛行中だったアメリカ人パイロットのフランシス・ゲイリー・パワーズ(オースティン・ストウェル)が、ソ連に捕らえられる事態が発生。両国はアベルとパワーズの交換を画策し、ドノバンはその交渉役という大役を任じられる。(以上、映画.comより)
予告編はこんな感じ↓
80点
※この映画に関しては、ちゃんとした感想が読みたい方はカゲヒナタさんとかキネマ・アイランドさんのブログを読むとよござんす。
昨年から今年にかけて、「ジョーカー・ゲーム」→「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」→「キングスマン」→「コードネーム U.N.C.L.E.(アンクル)」→「007 スペクター」→本作→「エージェント・ウルトラ」と、“スパイ映画ブーム”が到来中ということで、脳内で他の作品と比較しながら観るのを楽しみにしてまして。今週のムービーウォッチメンの課題映画にも選ばれたということで、いそいそと新宿ピカデリーで観て来ました。「なにこの良く出来た映画!Σ(゚д゚;) ヒィィ!」と思ったり。
いつの間にかゲットしていた1000円クーポンを使用して鑑賞。
![1000円で見られるクーポン]()
つい、生クリームソフト「クレミア」(500円)を買っちゃった。超美味いけど、ラングドシャ部分にアイスが染みこむ→手がベタつくのが不満。
![プレミアム生クリームソフト・クレミア]()
6番スクリーン、そこそこの入りでしたよ。
![6番スクリーン]()
一応、備忘録ということで、まずは若干のウソを交えながらあらすじを書き残していきますよ。主人公のドノバンは保険専門の弁護士なんですが、いきなりソ連のスパイ・アベルを弁護することになりまして。最初は全然乗り気じゃなかったものの、仕事には真面目な男ですよ。「こんな奴は死刑が相応しいんだから、弁護なんて適当にやれよ!(`∀´) ヘラヘラ」なんて判事や周囲の圧力にもめげずに、「捜査過程で憲法違反があった!ヘ(゚∀゚*)ノ」なんて、いろいろと頑張りましてね。そうなると、周囲の「自称・愛国者」たちは「裏切り者!( ゚д゚)、ペッ」と白い目で見たり、後ろ指をズバズバ刺してきたり、「可愛い振りしてあの子、割とやるもんだね 川´д)ヒソヒソ(´д`し」と言い続けたり、自宅を銃撃してきたりするんですが、しかし。ドノバンったらアベルが「お前、不屈の男だ!m9`Д´) ビシッ」と高田延彦さんライクに男認定するほどに、困った顔をしながらも「まったく後ろ指が刺さらない背中の強さ」を見せるのです。
ソ連のスパイ・アベルは、「不安は感じないの?」と聞かれたら「役に立つのか?」と返すのが鉄板ネタなクールガイ。
![ソ連のスパイ・アベル(マーク・ライランス)]()
弁護を頼まれたドノバンは、プロフェッショナルな彼と話すうちに友情を育んでいくというね。
![弁護を頼まれたドノバン]()
彼の弁護をするせいで、ドノバンwith家族はすっかり非国民扱いなんですけれども。
![裏切り者扱い]()
強い信念を持つドノバンには後ろ指が刺さらない!(「無謀キャプテン」
より) こんな男になりたいものです…。
![後ろ指が刺さらない!]()
裁判でアベルは有罪になるんですが、「生かしておいた方があとあと役に立ちますぜ?(`∀´)」というドノバンの判事への直談判作戦が成功して、なんとか死刑は免れまして(懲役30年)。ホッとしていたら、今度は「アメリカの偵察機がソ連で撃墜される→パイロットが拘束される」なんて事件が勃発して、米ソ間でお互いの捕虜を交換することになり、それを仕切らされる羽目になるんですね。さらに、ちょうど東ドイツでアメリカ人大学生が逮捕されていたので、彼も一緒に救いたいと思ったドノバンは、コートを盗まれて風邪を引きながらも、巧みな交渉術で見事捕虜交換に成功! 帰国すると、前はイヤな顔で見ていたおばさんが好意的な視線になったりと、その手のひら返し振りにゲッソリしつつ、電車内から無邪気に壁を乗り越える少年たちを眺めて、複雑な顔になったりして映画は終了しまして。「アベルは殺されませんでした」「大学生は立派な学者になりました」「ドノバンはその後も大活躍しました」的なテロップが出てましたよ。
最後はこの橋でスパイ同士を交換してました。
![橋で捕虜交換!]()
尊敬する映画評論家の町山智浩さんの「たまむすび」での紹介が実にタメになるのでぜひ聴いてほしいんですが、完成度が高くてスゲー面白く読める教科書のよう。歴史的な事件の内幕を知るという点で勉強になったし、「法を曲げようとすることの怖さ」や「国家の恐ろしさ」は現代に通じるところがあって考えさせられたし(いわゆる愛国的なことだけでなく「死刑弁護人」を観た時のこととかも思い出した)、オチを知らなかったのでサスペンス的にもハラハラさせられたし、1950年代後半から60年代を描く美術も素晴らしかったし、東ドイツのわざとらしいニセ家族とか笑える部分も結構あったし、何よりも登場人物が魅力的で演じる役者さんたちもまた見事だったしと、褒めるところだらけでしてね…(しみじみ)。まぁ、そこら辺のことは、こんな小並み感あふれるブログではなく、パンフを読んだり、他のブログをチェックしたりした方が良いんじゃないかしらん (´∀`;) エヘヘ
この作成中のベルリンの壁とか、面白かったですね~。
![ベルリンの壁を作成中]()
アベル役のマーク・ライアンス、「イングロリアス・バスターズ」
出演後のクリストフ・ヴァルツ並みに売れるんじゃないかしらん。
![アベル本人とマーク・ライアンス]()
ソ連の役人を演じたミハイル・ゴアヴォイとか、脇役の人たちも良かったです。
![ソ連代表(ミハイル・ゴアヴォイ)]()
僕が今作で一番グッときたのは、トム・ハンクスが演じたドノバンの“不屈の男”振り。ちょっと「駆込み女と駆出し男」
の大泉洋さんを連想したというか。権力も腕力もないものの、決して諦めずに、知性と正論で相手を納得させていく姿がカッコイイなぁと。言われた相手が、「あっ、そう言われたら、そうかも!∑(゚Д゚)」みたいな表情になるのも気持ち良くて、あんな風になれたらなぁってかなり憧れちゃいました。なんかね、イヤな文章を書くと、僕の周辺では、「こうした方が両社ともオトクですよぉ!ヘ(゚∀゚*)ノ」なんて正論を提案しても、「それはわかったけど、なんかお前が気に入らないから、そのアイディアは却下!m9`Д´) ビシッ」と担当者の気分で事態が左右されて、「両社とも損をしました… ('A`)('A`)」みたいなオチになることが多いような…って、どうでも良い話を書いてごめんなさい♪川o^-')b Kissing You!
ドノバンと交渉した人たちの気持ちを代弁する刃牙の画像を貼っておきますね。
![反論の余地もない]()
そんなワケで、ダラダラと駄文を垂れ流しましたが(汗)、ストレートに良い映画だと思いました。これ、大人なら誰が観てもそれなりには楽しめるんじゃないかしらん。ただ、もちろんこういう路線も良いんですけど、僕的にスピルバーグ監督には、もっとガジェット満載&人が無惨に死にまくるスパイ映画を撮ってほしいなぁ…なんて台無しな文章を書いて、この感想を終えたいと思います。おしまい。
スティーブン・スピルバーグ監督の前作。僕の感想はこんな感じ。
![]()
![]()
デジタル版のサントラです。
![]()
![]()
スパイが交換された日を取り上げたBBCのドキュメンタリー。ちょっと面白そう。
![]()
![]()
米ソ冷戦下のスパイ活動を描いたノンフィクション。コトブキシステムのゲーム
じゃないので気をつけて!
![]()
![]()

原題:Bridge of Spies
2015/アメリカ 上映時間142分
監督・製作:スティーブン・スピルバーグ
製作:マーク・プラット、クリスティ・マコスコ・クリーガー
製作総指揮:アダム・ソムナー、ダニエル・ルピ、ジェフ・スコール、ジョナサン・キング
脚本:マット・シャルマン、イーサン・コーエン、ジョエル・コーエン
撮影:ヤヌス・カミンスキー
美術:アダム・ストックハウゼン
衣装:カシア・ワリッカ=メイモン
編集:マイケル・カーン
音楽:トーマス・ニューマン
出演:トム・ハンクス、マーク・ライランス、スコット・シェパード、エイミー・ライアン、セバスチャン・コッホ、アラン・アルダ、オースティン・ストウェル、ミハイル・ゴアボイ、ウィル・ロジャース
パンフレット:★★★☆(720円/時代背景や登場人物の解説がちゃんと載っているのが良かった!)
(あらすじ)
保険の分野で着実にキャリアを積み重ねてきた弁護士ジェームズ・ドノバン(トム・ハンクス)は、ソ連のスパイとしてFBIに逮捕されたルドルフ・アベル(マーク・ライランス)の弁護を依頼される。敵国の人間を弁護することに周囲から非難を浴びせられても、弁護士としての職務を果たそうとするドノバンと、祖国への忠義を貫くアベル。2人の間には、次第に互いに対する理解や尊敬の念が芽生えていく。死刑が確実と思われたアベルは、ドノバンの弁護で懲役30年となり、裁判は終わるが、それから5年後、ソ連を偵察飛行中だったアメリカ人パイロットのフランシス・ゲイリー・パワーズ(オースティン・ストウェル)が、ソ連に捕らえられる事態が発生。両国はアベルとパワーズの交換を画策し、ドノバンはその交渉役という大役を任じられる。(以上、映画.comより)
予告編はこんな感じ↓
80点
※この映画に関しては、ちゃんとした感想が読みたい方はカゲヒナタさんとかキネマ・アイランドさんのブログを読むとよござんす。
昨年から今年にかけて、「ジョーカー・ゲーム」→「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」→「キングスマン」→「コードネーム U.N.C.L.E.(アンクル)」→「007 スペクター」→本作→「エージェント・ウルトラ」と、“スパイ映画ブーム”が到来中ということで、脳内で他の作品と比較しながら観るのを楽しみにしてまして。今週のムービーウォッチメンの課題映画にも選ばれたということで、いそいそと新宿ピカデリーで観て来ました。「なにこの良く出来た映画!Σ(゚д゚;) ヒィィ!」と思ったり。
いつの間にかゲットしていた1000円クーポンを使用して鑑賞。

つい、生クリームソフト「クレミア」(500円)を買っちゃった。超美味いけど、ラングドシャ部分にアイスが染みこむ→手がベタつくのが不満。

6番スクリーン、そこそこの入りでしたよ。

一応、備忘録ということで、まずは若干のウソを交えながらあらすじを書き残していきますよ。主人公のドノバンは保険専門の弁護士なんですが、いきなりソ連のスパイ・アベルを弁護することになりまして。最初は全然乗り気じゃなかったものの、仕事には真面目な男ですよ。「こんな奴は死刑が相応しいんだから、弁護なんて適当にやれよ!(`∀´) ヘラヘラ」なんて判事や周囲の圧力にもめげずに、「捜査過程で憲法違反があった!ヘ(゚∀゚*)ノ」なんて、いろいろと頑張りましてね。そうなると、周囲の「自称・愛国者」たちは「裏切り者!( ゚д゚)、ペッ」と白い目で見たり、後ろ指をズバズバ刺してきたり、「可愛い振りしてあの子、割とやるもんだね 川´д)ヒソヒソ(´д`し」と言い続けたり、自宅を銃撃してきたりするんですが、しかし。ドノバンったらアベルが「お前、不屈の男だ!m9`Д´) ビシッ」と高田延彦さんライクに男認定するほどに、困った顔をしながらも「まったく後ろ指が刺さらない背中の強さ」を見せるのです。
ソ連のスパイ・アベルは、「不安は感じないの?」と聞かれたら「役に立つのか?」と返すのが鉄板ネタなクールガイ。

弁護を頼まれたドノバンは、プロフェッショナルな彼と話すうちに友情を育んでいくというね。

彼の弁護をするせいで、ドノバンwith家族はすっかり非国民扱いなんですけれども。

強い信念を持つドノバンには後ろ指が刺さらない!(「無謀キャプテン」

裁判でアベルは有罪になるんですが、「生かしておいた方があとあと役に立ちますぜ?(`∀´)」というドノバンの判事への直談判作戦が成功して、なんとか死刑は免れまして(懲役30年)。ホッとしていたら、今度は「アメリカの偵察機がソ連で撃墜される→パイロットが拘束される」なんて事件が勃発して、米ソ間でお互いの捕虜を交換することになり、それを仕切らされる羽目になるんですね。さらに、ちょうど東ドイツでアメリカ人大学生が逮捕されていたので、彼も一緒に救いたいと思ったドノバンは、コートを盗まれて風邪を引きながらも、巧みな交渉術で見事捕虜交換に成功! 帰国すると、前はイヤな顔で見ていたおばさんが好意的な視線になったりと、その手のひら返し振りにゲッソリしつつ、電車内から無邪気に壁を乗り越える少年たちを眺めて、複雑な顔になったりして映画は終了しまして。「アベルは殺されませんでした」「大学生は立派な学者になりました」「ドノバンはその後も大活躍しました」的なテロップが出てましたよ。
最後はこの橋でスパイ同士を交換してました。

尊敬する映画評論家の町山智浩さんの「たまむすび」での紹介が実にタメになるのでぜひ聴いてほしいんですが、完成度が高くてスゲー面白く読める教科書のよう。歴史的な事件の内幕を知るという点で勉強になったし、「法を曲げようとすることの怖さ」や「国家の恐ろしさ」は現代に通じるところがあって考えさせられたし(いわゆる愛国的なことだけでなく「死刑弁護人」を観た時のこととかも思い出した)、オチを知らなかったのでサスペンス的にもハラハラさせられたし、1950年代後半から60年代を描く美術も素晴らしかったし、東ドイツのわざとらしいニセ家族とか笑える部分も結構あったし、何よりも登場人物が魅力的で演じる役者さんたちもまた見事だったしと、褒めるところだらけでしてね…(しみじみ)。まぁ、そこら辺のことは、こんな小並み感あふれるブログではなく、パンフを読んだり、他のブログをチェックしたりした方が良いんじゃないかしらん (´∀`;) エヘヘ
この作成中のベルリンの壁とか、面白かったですね~。

アベル役のマーク・ライアンス、「イングロリアス・バスターズ」

ソ連の役人を演じたミハイル・ゴアヴォイとか、脇役の人たちも良かったです。

僕が今作で一番グッときたのは、トム・ハンクスが演じたドノバンの“不屈の男”振り。ちょっと「駆込み女と駆出し男」
ドノバンと交渉した人たちの気持ちを代弁する刃牙の画像を貼っておきますね。

そんなワケで、ダラダラと駄文を垂れ流しましたが(汗)、ストレートに良い映画だと思いました。これ、大人なら誰が観てもそれなりには楽しめるんじゃないかしらん。ただ、もちろんこういう路線も良いんですけど、僕的にスピルバーグ監督には、もっとガジェット満載&人が無惨に死にまくるスパイ映画を撮ってほしいなぁ…なんて台無しな文章を書いて、この感想を終えたいと思います。おしまい。
スティーブン・スピルバーグ監督の前作。僕の感想はこんな感じ。
デジタル版のサントラです。
スパイが交換された日を取り上げたBBCのドキュメンタリー。ちょっと面白そう。
米ソ冷戦下のスパイ活動を描いたノンフィクション。コトブキシステムのゲーム