
原題:RoboCop
2014/アメリカ 上映時間117分
監督:ジョゼ・パジーリャ
製作:マーク・エイブラハム、エリック・ニューマン
製作総指揮:ビル・カラーロ、ロジャー・バーンバウム
脚本:ジョッシュ・ゼッツマー、ニック・シェンク
オリジナル脚本:エドワード・ニューマイヤー、マイケル・マイナー
撮影:ルラ・カルバーリョ
美術:マーティン・ホイスト
衣装:エイプリル・フェリー
編集:ダニエル・レゼンデ、ピーター・マクナルティ
音楽:ペドロ・ブロンフマン
出演:ジョエル・キナマン、ゲイリー・オールドマン、マイケル・キートン、アビー・コーニッシュ、ジャッキー・アール・ヘイリー、マイケル・K・ウィリアムズ、ジェニファー・イーリー、ジェイ・バルチェル、マリアンヌ・ジャン=バプティスト、サミュエル・L・ジャクソン、ジョン・ポール・ラッタン
パンフレット:★★★★★(800円/オムニコープ社のカタログを模したページもある、充実した理想的なパンフレット。中居雄太さんの仕事)
(あらすじ)
2028年、巨大企業オムニコープ社がロボット技術を一手ににぎる世界。米デトロイトで愛する家族と暮らす勤勉な警察官アレックス・マーフィー(ジョエル・キナマン)は、勤務中に重傷を負い、オムニコープ社の技術によりロボコップとして新たな命を得る。驚異的な力を身に付けたアレックスだったが、そのことから思わぬ事態に直面することとなる。(以上、映画.comより)
予告編はこんな感じ↓
76点
※今回の記事は、ダラダラと長いし、画像を貼りまくっていて読みにくいので、気をつけて!
※今回の記事は、オリジナル版
暴論かもしれませんが、僕と同世代の人間で、ポール・ヴァーホーベン監督の「ロボコップ」
このシーンとか、無惨だけど「超ざまぁ!ヘ(゚∀゚*)ノ スッキリ」なのです。

あの遅くてカクカクしたロボっぽい動きで戦うのも妙に新鮮だったりして。「宇宙刑事ギャバン」をデザインの参考にした話がありましたけど(デザイナーの村上克司さんが許可した)、東映が即座に「仮面ライダーBLACK RX」に“悲しみの王子”ロボライダーを導入した時は「東映、貪欲だな!Σ(゚д゚;)」と感銘を受けたものですよ(その後、モロな「機動刑事ジバン」も登場)。恥ずかしながら、ドラマ版
唐突ですが、当時、一世を風靡した吹越満さんのロボコップ演芸を貼っておきますね↓
で、今回のリブート版ですよ。こんな勝ち目のない戦いがあるかと。ハッキリ言って、最初からオリジナル版
仕事の打ち合わせが終わった後、夜のTOHOシネマズ 六本木ヒルズに直行しまして。

何も食べてなかったので、つい大量購入…。でも、飲み物はコカコーラゼロだから大丈夫(バカの文章)。

まぁ、物足りないところはあって。「映画秘宝 2014年 04月号」
右手から極太のニードルがシャキーン! こういうギミックがほしかったです。

特に「どうかな~」と思ったのが、終盤の展開。「相棒のルイス(マイケル・K・ウィリアムズ)が2連続でマーフィーを救う流れが微妙…」というのは置いとくとして、オムニ社の屋上で、CEOのレイ(マイケル・キートン)とマーフィーが撃ち合う場面ですよ。今作は「人の心はプログラムを凌駕する!」ということを描いているだけに、最後の最後、赤マーカーの呪縛を乗り越えてマーフィーはレイを射殺するわけですが…。オリジナル版
サミュエル・L・ジャクソン演じるキャスター・ノヴァックのアジテーション振りは、FOXニュースなどを皮肉っているんでしょうし(同じポール・ヴァーホーベン監督作である「スターシップ・トゥルーパーズ」
この人から始まり、この人で終わる映画なのです。「マザ、ファッカ!」発言は笑いましたよ。

一応、ザ・クラッシュの「I Fought The Law」を貼っておきますね↓
あとね、これは「映画秘宝 2014年 04月号」
ここら辺はしっかりと無惨で大好きでしたが…。

な~んて不満を書きつつも75点なのは、好きなところも多いから。まず、僕は今回の“黒いロボコップ”のビジュアルがスゲー好きでして。普段は人間の顔が出ていて、戦闘時にバイザーが自動的に装着される仕様なのは、ちょっと違うけど「新造人間キャシャーン」っぽくて超カッコイイ。バイクに乗っている姿も好みでしたよ。ロボコップの製造工場が中国にあるという設定も今どきのリアルって感じで良かったです。
このフェイスバイザーが降りる→赤い目が光るのが最高!ヘ(゚∀゚*)ノ ワッショイ!

役者さんたちも実に良くて。マーフィーを演じたジョエル・キナマン、「ダーケストアワー 消滅」の時はクズ男を演じてましたが、今回の刑事役は“二代目ルーク・ゴス”っぽいというか、今後は僕好みのアクション映画に駆り出されそうなオーラが漂っていて、非常に親近感が湧きました(なんだこれ)。奧さん役のアビー・コーニッシュもエロくて良かったです。重くてあまり好きじゃないですけど、「エンジェル ウォーズ」
この人、2年後ぐらいにはB級アクション映画シーンを賑わせてそうな臭いがします。

それと、オムニ社のCEO・レイを演じたマイケル・キートン、決して高圧的な態度は見せないものの、サラリと鬼畜な提案するのが非常にハマッてて。今作は、オリジナル版
マイケル・キートン、相変わらず素敵でした。

「人(マン)と機械(マシン)が1つになる」ということで、このヒーロー
星雲仮面マシンマン OP ED 投稿者 DameningenTV
で、一番グッときたのは、ゲイリー・オールドマンが演じたノートン博士! レイに無茶振りをされると困りながらもマーフィーに非人道的な処置を施していくくだりには、中間管理職の悲哀が滲んでいて、なんかね、その境遇にスゲー共感したというか…。「この人、上司に『オレのケツの中でションベンしろ』とか言われても渋々従いそうだな~ (・ω・;)」なんてどうでも良いことを思っていたら、最後、「マーフィーを処分しろ」というクソすぎる命令にはちゃんと背くんだから、「アンタは偉い!ヽ(`Д´)ノ」とスタンディングオベーション。ダメなことには上司にでもしっかり「NO!」と言う勇気、学ばせていただきました(知った風な口調で)。
よくよく考えれば、「NO!」と言ったワケじゃなくて、単にレイを騙したんですけどね。

その他、オリジナル版
この主観戦闘映像は良かったけど、ギャングたちがわざわざ暗視ゴーグルを付けて戦ったのは浅はかだったような。

「ロボコップ、指名手配犯を発見してお手柄」の巻。ただ、普通の警官もデータベースと連動した監視カメラを駆使すれば良いような…。

ううむ、なんだかダラダラと書いちゃって申し訳ないんですが、僕的には、オリジナル版
ついバスタオルを買っちゃったのです。2100円もしたのに…。

おしまい!ヽ(`Д´)ノ
ジョゼ・パジーリャ監督による超バイオレントな警察映画。僕の感想はこんな感じ。続編も最高だよ!
サントラです。輸入盤
ポール・ヴァーホーベン監督によるオリジナル。100点の映画ですな。
アーヴィン・カーシュナー監督による2作目。そんなに嫌いじゃないというか、ケインは好き。
フレッド・デッカー監督による3作目。オートモは好き。
オリジナル
アンドロイド用のゲームがありました。タダなのがうれしいね。
この号のロボコップ特集はなかなか良かったです。
月村了衛先生による人型兵器を導入した警察小説。気になるので、kindle版
「角界のロボコップ」として親しまれた元小結・高見盛関、初の著書。…って、そのあだ名、全然知らなかった!